ブータンでは、様々な機会に、老若男女が寺院をお参りします。縁起の良いとされている日に寺院を訪問するのが古くからの伝統。

ブータンでは、様々な機会に、老いも若きも多くの人々が寺院に行きます。縁起の良いとされている日に、特別なお供え物やお参りをするため人々が寺院を訪問するのが、古くからの伝統です。ブータンの首都ティンプーの守護神を祀るチャンガンガラカンにも沢山の人がお参りに来ます。子供の無病息災を願って子供が生まれるとお参りに行きます。

縁起が良いとされている日(仏教カレンダーに基づく)に、お参りをすることにより、多くの幸運と功徳がもたらされると考えられています。それは現在でもブータン文化習慣のなかで、今なお日々行われている代表的な仏教の行いとされています。

寺院には、小さなマニ車が108基あり時計回りに回してお参りします。寺院を訪れることにより地元の人々と交流を持つ良い機会となります。

写真はブータンの首都ティンプーの守護神を祀るチャンガンガラカンにて

この記事をSNSでシェアー!