清水愛子ブータン紀行1 羽田空港を飛び立ちバンコク経由でブータンのパロ国際空港に到着。8日間7人の仲間と3都市を廻ります
はじめに
私は、2016年6月28日から7月5日までの8日間7人の仲間と共にブータン王国の3都市(パロ,プナカ、テインプー)を旅行した。
今回の旅行の共通目的は「ブータンの子供たちに鍵盤ハーモニカを演奏して聴かせたい」にある。さらに私個人の目的は「タクツァン僧院まで登ること」と「ブータンの料理と生活ぶりを知ること」である。
共通目的の鍵盤ハーモニカ演奏は仲間の協力のお陰でしっかりと実現できた。しかし,個人目的はどれも中途半端状態で終わつてしまつた。でも,実現しようと努力したことは評価したしいと思つている。

私が事前に覚えたブータン語(ゾンカ語)は、クズザンポーラ(挨拶全般)とカデインチェ・ラ(ありがとう)の2語のみ。
しかし,この2語のお陰で小学生とその保護者,店員や道で出会つた方々,タシチョ・ゾンやメモリアル・チョルテン等で出会つた方々等から笑顔を頂戴することができた。
ブータン(人)と私たちはとても似ていると感じた。まずは容姿。中肉中背で鼻はあまり高くなく肌はちよつぴり浅黒い。笑顔があり優しい。私たちが旅行した6・7月は雨期真つ最中だというのに空は澄み緑一色の日園風景(棚圏が多い点は少し違う)がいつぱい。
さらに私たちの住む能代山本のどこの家にも咲いている代表的な夏の花(ヒマワリ,ムクゲ,タチアオイ,グラジオラス等),また,どこの家でも食べる代表的な夏野菜(キュウリ, トマト,ナス,カポチャ等)といったふうある。
しかし,大きな違いもあつた。敬虔な仏教徒としての祈りの日常とブータン様式での伝統的な建築物。牛や馬などの家畜や犬・猫等の生き物との共生。民族衣装(キラ=女性用やゴ=男性用の着用。至る所に国王の肖像画が掲げられている点などなどである。

●2016年7月ブータンの小学校に鍵盤ハーモニカを寄贈するためブータンを訪れた時の紀行文です。