ブータンの基本情報やブータンの観光政策について紹介。元首は、五代国王ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王です。

正式国名は、プータン王国(kingdom Of Bhutan)。


もともとインド人がチベット人を指して呼んでいた言葉に由来するが,現在ブータンという国名は、特定の国を指す言葉として世界に定着。
ブータン人自身の言葉による国名は「ドゥク・ユル(Druk Yul)」だ。「仏教ドゥク派の国」という意味。ドゥクとは雷龍という意味。

人口は約70万人。国土の面積は九州くらいで8割以上が山岳地帯の小さな国。標高3,0 0 0m~ 4, 000m程度は、山とはいわず丘というらしい。とすれば日本で一番高い富士山でさえ丘ということになる。険しい山岳と急峻な渓谷によつて分断され, 谷ごと, 村ごとで言葉が違うといわれるほど、多様で複雑な文化をもっている。

首都テインプーと唯一の国際空港であるパロ空港は、西プータンにあり,政治・経済の中心となつている。ブータンは、北緯26度と沖縄と同じ緯度だが, 2, 000mを越える標高のため気温や四季の変化は長野県に近い。雨期は5~ 9月, 乾期は10~ 4月。

言語はチベット=ビルマ語系のゾンカが国語とされており、行政、裁判などで用いられている。共通語として英語が広く使用されており子供たちは、英語が得意である。

元首は、2008年11月に戴冠式を行つた現王朝の五代国王ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王である。

この記事をSNSでシェアー!